一般検査

  • 内診
    子宮(大きさや位置)、卵巣(腫瘍の有無)の状態などを調べます。
  • 血中ホルモンの測定
    基本的にFSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体形成ホルモン)、E2(卵胞ホルモン)、P4(黄体ホルモン)、PRL(プロラクチン)の5項目が必要です。また、人によっては甲状腺ホルモンの測定やホルモン負荷テストを行う場合もあります。
    ※ 月経時もしくは月経終了時までに行う場合と、黄体期に行う場合があります。AMH(抗ミュラー管ホルモン)測定検査は卵巣予備能(卵巣年齢)、生殖医療の治療方針、ART治療の予測因子、加齢と更年期など、卵巣の予備力などを調べる検査です。
  • 子宮卵管造影法
    子宮の入り口より造影剤を注入し、レントゲン撮影を行い子宮の形、卵管の状態や通過性を見る検査です。一般的には月経終了から5日頃までに行います。
  • 超音波断層検査
    経腟超音波によって子宮筋腫や卵巣腫瘍などの診断、排卵日の特定などを行う重要な検査です。
  • 頸管粘液検査
    頸管粘液の性状を調べることで排卵期を予測します。
  • フーナー試験(性交後試験)
    排卵日の頃、性交後3~12時間後に来院して、頸管粘液中に運動精子がどれくらいいるか調べる検査です。
  • 精液検査
    精液量、精子の数、運動率などを調べます。

特殊検査

  • 腹腔鏡検査および卵管通水色素検査
    腹腔鏡検査は内視鏡にて骨盤中にある臓器(子宮、卵管、卵巣、小腸、直腸、膀胱、骨盤壁など)間の癒着の有無を調べる検査です。また、この検査の時に卵管の通過性をみることも可能です(通水色素検査)。
  • 子宮鏡検査(ヒステロファイバースコープ)
    子宮の中に小型カメラを挿入して、子宮内のポリープや粘膜下筋腫、癒着、子宮内膜の状態を観察します。
  • 子宮内膜組織検査
    高温相で子宮の内膜組織を採取して、内膜の状態を調べます。
  • 抗精子抗体検査
    女性の血液検査で精子に対する不動化抗体の有無を調べます。陽性の場合、子宮内などで精子が不動化され受精できなくなっている可能性があります。
  • 染色体検査
    妊娠しても流産を繰り返す場合などに調べる血液検査で、男性も女性も調べます。また、無精子症のときも調べることがあります。
  • 自己多血小板血漿(PRP療法)
     ▼詳しくはこちらへ>>
  • 感染症検査
    HBs抗原(B型肝炎の検査)、HCV抗体(C型肝炎の検査)、HIV抗体(エイズの検査)、RPR、TPHA(梅毒の検査)、クラミジア IgA、IgG抗体など

タイミング法

妊娠につながりやすい性交を行うタイミングは、排卵日もしくは排卵日直前です。タイミング法とは、基礎体温と超音波で卵胞の変化を見ながら排卵時期を推測し、その排卵時期で性交を行うことです。

人工授精(AIH)

タイミング法と同様に排卵時期を推測して人工授精を行います。人工授精は子宮内に直接、調整した精子を注入する方法です。排卵が起こり、卵管の通過障害がないことを前提とし、適応は精子不良(乏精子症、精子無力症など)や精子-頚管粘液不適合、性交障害などです。