卵子凍結(妊孕性温存)

将来の妊娠を希望されている患者様へ「南九州で卵子凍結が出来る施設です。」

卵子凍結(妊孕性温存)には【医学的卵子凍結】【社会的卵子凍結】があります。
医学的卵子凍結とは、悪性腫瘍の患者様が抗がん剤や放射線治療を始める前に、卵を凍結保存することです。社会的卵子凍結とは、加齢にともなう妊娠率の低下を避け、妊娠、出産出来る未来のために卵を凍結保存することです。
■当院では、医学的卵子凍結、社会的卵子凍結、共に行っております。

卵子凍結の動画

医学的卵子凍結について

 悪性腫瘍など(以下,原疾患)の治療として化学療法や放射線療法を行った後に、卵巣機能が著しく低下し、月経の停止や早期閉経により不妊症になってしまう可能性があります。また治療期間が長期化した場合、年齢が上がるにつれ妊娠後の流産、合併症などの出産リスクも上昇し、出産に至る確率は更に下がってきます。

このことが予測される場合に、妊娠の可能性(妊孕性)を温存する方法として、化学療法や放射線療法を行う前に卵子を体外に取り出して凍結・保存する方法(卵子凍結保存)があります。原疾患の治療・回復後、婚姻して妊娠を希望したときに、凍結保存しておいた未受精卵子を融解して体外(顕微)受精を行い、受精した胚を子宮に戻すことができます。また婚姻をしている夫婦であれば、同様に化学療法や放射線療法を行う前に受精卵(胚)にて凍結保存しておくこともできます。

卵子凍結をする為の卵巣刺激、卵子採取、凍結保存ならびに体外(顕微)受精・胚移植に関する技術は、安全性の高い医療技術として既に確立されています。実施にあたっては、日本産科婦人科学会の承認を得た卵子凍結を行うことができるART(高度生殖医療)実施施設で、生殖医療専門医への相談、原疾患治療施設との連携が必要となります。

当院は医学的適応による未受精卵子の採取・凍結・保存登録施設です

 当院は日本産科婦人科学会の医学的適応による未受精卵子の採取・凍結・保存に関する登録施設です。

当院では、原疾患の状態、予後など、原疾患治療に及ぼす影響を把握するため、原疾患治療施設と連携体制をとっております。
実施にあたっては、原疾患主治医と生殖医療担当医が、情報を共有しております。

鹿児島県の登録施設一覧はこちら>>

当院における連携施設

  • 相良病院
  • かねこクリニック
  • 今村病院・分院
  • 鹿児島医療センター
  • 鹿児島大学病院
  • 鹿児島厚生連病院

当院における卵子凍結の経緯

2007年

未受精卵子凍結の基礎的研究
Vitrification法(超急速ガラス化保存法)による卵子凍結の基礎的研究

日本A-PARTの臨床研究
日本A-PARTにおいて、血液疾患患者(白血病や悪性リンパ腫)に対する卵子凍結を日本産科婦人科学会より承認を得て臨床研究開始

2008年

医学的適応の卵子凍結
院内倫理委員会を経て、日本産科婦人科学会へ申請後登録
不妊治療を含む医学的適応(担癌患者)の卵子凍結を施行している

2013年

社会的適応の卵子凍結
同年11月、日本生殖医学会において健康な未婚女性が未来の妊娠に備えて卵子を凍結保存することを認めるガイドラインを正式に決定
翌年より社会的適応の卵子凍結が開始し、当院でも社会的適応の卵子凍結を施行している

2022年3月

小児・AYA世代のがん患者等に対する妊孕性温存療法研究
日本産科婦人科学会より国の小児・AYA世代のがん患者等に対する妊孕性温存療法研究促進事業の研究参加施設として承認される

社会的卵子凍結について

 女性の場合卵巣の中に眠る卵子には限りがあります。最近では卵巣の予備能力を推測するAMH(抗ミュラー管ホルモン)という検査があり自分の卵巣の状態(卵巣年齢)を知ることが可能となってきました。女性の社会進出等により初婚年齢も高くなってきた時代背景があり、加齢によって将来卵子の状態が低下する(数・質・染色体異常等の増加)可能性を考え、卵子を凍結保存する技術があります。
そして、婚姻された場合に凍結保存しておいた卵子を融解、体外で受精させて子宮に戻すことにより、将来子どもを得る可能性が上がります。

卵子凍結を行うにあたって

  1. 原疾患の状態・予後・原疾患への影響などを把握するため、文書による診療情報提供書が必要となります。その情報を含めて原疾患の主治医と十分に協議を行い、明確な説明を行います。
    ※原疾患治療施設で感染症検査を含む血液検査を実施されている場合は、そのデータも持参されることをおすすめします。
  2. 通常の月経周期で排卵される卵子の数は1個ですが、卵子凍結の場合はなるべく多くの卵子を採取する為に排卵誘発剤(注射等)を使い、一度に複数個の卵子を育てます。その為、一般的には生理開始3日目より連日注射を行い、月経周期のおよそ12日前後に育った卵胞を穿刺し、採卵します。
  3. 原疾患の治療によっては、採卵を急がなければならない場合があります。その場合には、排卵期前の卵胞発育状況を確認し、可能であればランダムスタート(月経時以外からの排卵誘発開始)を検討することも可能です。しかし、良質な卵子を保存するためには、早めに原疾患主治医へ相談し、当施設での診察・調整をお勧めします。
  4. 採卵は、経腟超音波で卵巣を確認しながら、金属の針を用いて経腟的に採取します。安全性は高いですが、出血や損傷の可能性もあります。使用する麻酔の副作用もあります。また、排卵誘発剤の注射を使用することによって生じる副作用として、卵巣過剰刺激症候群が起こることもあります。
  5. 採卵は日帰り可能ですが、原疾患の状況、採卵後の症状(出血、痛み、発熱等)によっては、入院が必要になる場合があります。
  6. 採卵実施年齢は40歳未満を推奨します。卵子凍結時点で本人が未成年の場合は、本人と親権者の同意が必要となります。
  7. 当院で凍結した卵子の保存期間は、原則本人の45歳の誕生日までとなります。
  8. 治療の実施前には必ず同意書の提出が必要となります。同意書の提出が無い場合は治療を行うことはできません。同意書を提出後であっても、治療実施前であればいつでも自由に同意を取り消すことができます
  9. 卵子が凍結保存できたとしても、必ずしも妊娠・出産の成立を保証するものではありません。卵子には個人差があり、年齢や卵子の状態によって妊娠率は異なります。
  10. 卵子が採取できたとしも、全てを凍結できるとは限りません。なるべく成熟した卵子(MⅡ)を凍結することが望ましく、未熟な卵子の状態では凍結できません。より多くの卵子を保存する方が有利ですが、採卵個数は個々の患者様の状況(AMH・年齢・卵巣機能)で異なります。1回に凍結できる個数や本数は、卵子の状況をみて、医師が判断します。
  11. 以下の場合、保存された卵子や胚は破棄となります。

・本人(胚の場合は、ご夫婦のいずれか)から廃棄の意思が表明された場合。
・本人が生殖年齢を超えた場合。
・本人(胚の場合は、ご夫婦のいずれか)が死亡した場合。

卵子の凍結保存について詳しい情報をお求めの方へ

 卵子の凍結保存は上の内容以外にも、採卵による副作用や原疾患への影響など、さまざまなことをご理解していただいた上で、実施の検討する必要があります。

当院では、体外受精コーディネーターによる電話での相談や予約も可能です。下記までご連絡ください。

お問い合わせ先
竹内レディースクリニック 附設高度生殖医療センター
電話:0995-65-2296
日 時 月・火・水・木  9~17時