医療法人 仁知会 竹内レディースクリニック
生理が来ました。採卵スケジュールに入る予定です。不妊科

3日目(3日目が休診日の場合は2日目)に『採卵スケジュール』の枠でネット予約をして下さい。
採血・診察がありますので、午前は10時30分まで、午後は15時までに来院をお願いします。

※採卵スケジュール期間中は必ず『採卵スケジュール』枠で予約をお願いします。他の枠での予約はしないようにして下さい。予約時間は上記の通りです。

生理が来ました。凍結融解胚移植スケジュールに入る予定です。不妊科

【自然周期の場合】
生理3日目までに『不妊科診察』の枠でネット予約をして来院お願いします。

【人工内膜周期の場合】
診療時間内にお電話をお願いします。予約可能か確認した後、連絡致します。

生理が始まったら来院するように言われていましたが、〇月〇日茶おりもの、次の日少量の出血(ティッシュに付着)、本日から出血が増えました。いつを1日目としたらよいですか?不妊科

しっかりと赤い出血があった日を生理開始とします。生理開始日=月経周期1日目

自己注射をしています。「薬液(アンプル)を落として割った」「注射針を落とした」「冷蔵保存だが保存方法を間違えた」どうしたら良いでしょうか?不妊科

そのアンプルや針は絶対に使用しないでください。当日または後日連絡し、新しいものを取りに来てください。

自己注射をしています。「注射打った場所が大きく腫れた」「出血が止まらない」どうしたら良いでしょうか?不妊科

上記のような症状の場合はお電話をお願いします。注射部位が少し赤くなった・少し腫れた程度であれば様子をみていただき、次回診察時にスタッフにお伝え下さい。異常がある部位への注射は避けてください。

「薬を服用し忘れた・量を間違えた」「注射を打ち忘れた・量を間違えた」どうしたら良いでしょうか?不妊科

医師に確認となりますので必ずお電話を下さい。可能な限り診療時間内でのお電話をお願いします。

不妊治療の薬は、指示された量と時間を守ることが重要になります。採卵のタイミングをはかる薬剤の服用忘れや時間の間違えなどは、採卵ができなくなる可能性があります。十分に注意して下さい。

採卵/凍結融解胚移殖/検査の予定ですが、発熱や風邪の症状があります。どうしたら良いでしょうか?不妊科

一度かかりつけ医(内科)に受診していただき、その後当院に連絡をして下さい。

不妊治療中に市販の鎮痛剤や風邪薬を服用しても良いでしょうか?不妊科

市販薬は服用しないでください。
市販薬の中には妊娠中に服用できないものが多くあります。必ず妊活中であることを伝えた上で、かかりつけ医に処方してもらうようにして下さい。
薬剤の併用につきましては、医師の判断が必要になります。診療時間内にお電話いただくか、診察日にご相談いただくようお願いします。

鼻スプレー(ブセレリン・ブセレキュア)の使い方が分からなくなりました。不妊科

1日に数回使用する場合もあるため指定された時間に両鼻腔1回ずつ噴霧します。詳しくは処方時に添付された説明用紙を参照して下さい。

凍結検体の保管期間はどのくらいですか?不妊科

凍結日から1年間です。保管期間1ヶ月前には必ずご連絡をお願いします。凍結した日から1年を経過する毎に保管期間更新(継続)または破棄のお手続きが必要となります。

凍結検体(凍結精子・卵子・受精卵)の更新期日がわからなくなりました。不妊科

お支払い来院時にお渡しした凍結同意書(コピー)をご参照下さい。ご不明な場合には、診療時間内にお電話をいただくか、診察にご来院の際にお尋ね下さい。

凍結検体の更新料の支払いは来院時でも良いですか?不妊科

来院時お支払い・お振込みどちらでも可能です。

エストラーナテープの貼り方が分からないです。不妊科

こちらのPDFをご確認ください。

凍結検体を更新せず破棄希望です。手続きは必要ですか?不妊科

手続き(廃棄同意書の提出)は必要になりますので、診療時間内にお電話をお願いします。

更新期限を過ぎてから廃棄される場合は、一旦1年間の更新料を収めていただいた後に廃棄の手続きとなりますのでご注意下さい。

精液検査の予約の取り方を教えて欲しいです。不妊科

必ずご主人の名前で、『精液検査』で「@Link」アプリよりWEB予約をお願いします。

  • 2~5日間の禁欲期間が必要です。
  • 時間は、AM8:30〜10:30 PM2:30〜3:00となります。
結婚予定はないですが、卵巣年齢(AMH)だけを調べることはできますか?不妊科

卵巣年齢(AMH)検査のみの受診も可能です。AMH外来は、診療代も含めて6,000円です。採血をして1時間程度で結果がわかります。

診断書はもらえますか?不妊科

受診の際、医師にお伝えください。受診時に伝え忘れた場合は、お会計前にスタッフまでお声がけください。


キーワードからも検索できます

よくあるご質問