医療法人 仁知会 竹内レディースクリニック

卵子凍結・妊孕性温存について 

妊孕性(にんようせい)とは、妊娠する力のことを指します。 
がん治療や難しい病気を治すための治療により、妊娠する力が損なわれてしまうことがあります。治療前に妊娠する力(妊孕性)を温存する方法があります。 

また現時点で妊娠を希望していない、パートナーがいない等の女性が、加齢によって将来卵子の状態が低下する(数・質・染色体異常等の増加)前に妊娠する力(妊孕性)を温存する方法があります。 

がん治療他による治療前の妊孕性温存方法です 

現時点で妊娠を希望していない方の妊孕性温存方法です

がん他患者さまの妊孕性温存(医学的卵子・受精卵凍結)について 

悪性腫瘍などの治療として化学療法や放射線療法を行った後に、卵巣機能が著しく低下し、月経の停止や早期閉経により不妊症になってしまう可能性があります。 
また治療期間が長期化した場合、年齢が上がるにつれ妊娠後の流産、合併症などの出産リスクも上昇し、出産に至る確率は更に下がってきます。 

病気を克服したその後の人生の質(クォリテイオブライフ:QOL)を高めていくために、治療前に、妊娠する力を温存しておく、卵子や受精卵を体外に取り出して凍結・保存する方法が医学的卵子(受精卵)凍結です。原疾患の治療・回復後、婚姻して妊娠を希望したときに、凍結保存しておいた未受精卵子を融解して体外(顕微)受精を行い、受精した胚を子宮に戻すことができます。受精卵の場合は凍結した受精卵を融解して子宮に戻します。 

卵子凍結をする為の卵巣刺激、卵子採取、凍結保存ならびに体外(顕微)受精・胚移植に関する技術は、安全性の高い医療技術として既に確立されています。実施には、高度生殖医療実施施設で、生殖医療専門医への相談、原疾患治療施設との連携が必要となります。 

当院は医学的適応による未受精卵子の採取・凍結・保存登録施設です 

当院は日本産科婦人科学会の医学的適応による未受精卵子の採取・凍結・保存に関する登録施設です。原疾患の状態、予後など、原疾患治療に及ぼす影響を把握するため、原疾患治療施設と連携体制をとっており、実施にあたっては、原疾患主治医と生殖医療担当医が、情報を共有しております。 

また、認定施設での医学的卵子(受精卵)凍結は助成金の対象となる場合があります。 

当院おける認定連携施設

  • 相良病院 
  • かねこクリニック 
  • 今村病院・分院 
  • 鹿児島医療センター
  • 鹿児島大学病院
  • 鹿児島厚生連病院 

社会的卵子凍結について 

女性の場、合卵巣の中に眠る卵子には限りがあります。 
最近では卵巣の予備能力を推測するAMH(抗ミュラー管ホルモン)という検査があり、自分の卵巣の状態(卵巣年齢)を知ることが可能となってきました。 

女性の社会進出等により初婚年齢も高くなってきた時代背景があり、加齢によって将来卵子の状態が低下する(数・質・染色体異常等の増加)可能性を考え、卵子凍結技術があります。 

婚姻された場合に凍結保存しておいた卵子を融解、体外で受精させて子宮に戻すことにより、将来子どもを得る可能性が上がります。 

卵子凍結を行うにあたって 

医学的卵子(受精卵)凍結をご検討の方へ 

原疾患の状態・予後・原疾患への影響などを把握するため、文書による診療情報提供書が必要となります。その情報を含めて原疾患の主治医と十分に協議を行い、明確な説明を行います。

原疾患治療施設で感染症検査を含む血液検査を実施されている場合は、そのデータも持参されることをおすすめします。 

良質な卵子を保存するためには、早めに原疾患主治医へ相談し、当施設での診察・調整をお勧めします。 

卵子凍結をご検討の方へ 

卵子が凍結保存できたとしても、必ずしも妊娠・出産の成立を保証するものではありません。卵子には個人差があり、年齢や卵子の状態によって妊娠率は異なります。 

卵子の凍結保存について詳しい情報をお求めの方へ 

卵子の凍結保存は上、採卵による副作用や原疾患への影響など、さまざまなことをご理解していただいた上で、実施の検討する必要があります。 当院では、体外受精コーディネーターによる電話での相談や予約も可能です。詳しい内容を知りたい方は当院までご連絡ください。 

よくあるご質問