医療法人 仁知会 竹内レディースクリニック

骨盤臓器脱とは

骨盤の内側には子宮、直腸、膀胱などの臓器があり、それらは骨盤底筋群や靭帯で支えられています。
しかし、加齢による衰えや出産、肥満が原因で筋肉や靭帯がゆるみ、徐々に骨盤内の臓器を支えられなくなってきます。
こうして臓器が膣の中に落ち込み、膣の外に出てきた状態を「骨盤臓器脱」と言います。

骨盤臓器脱には、子宮脱、尿道瘤、膀胱瘤、小腸瘤、直腸瘤などがあります。

症状

  • 何かコリコリしたものが出ている
  • 椅子に座ると違和感がある
  • 下腹部に違和感がある
  • 尿が出にくい、すっきりしない 力を入れると尿が漏れる
  • 長時間立っていると症状が強くなる

治療法

保存療法

  • 骨盤底筋を鍛えるための運動や生活習慣の改善を行います。
  • また臓器を支えるために「ペッサリー」という器具を膣内に挿入し、臓器を支えます。

手術療法

  • 泌尿器科と連携した手術を行います。

「骨盤臓器脱」は60歳以上の方に多く、「できものができた」「何か挟まった感じなする」などの症状で来院されることもしばしばあります。
排尿障害や排便障害、性交障害、そして疼痛や違和感、下垂感、出血などを伴うことで、生活の質を落とします。このような症状は、加齢に伴って生じうるもので、ある意味自然なこととも言えます。

どこに相談すればよいかわからず、お一人で悩まれている方も多いですが、まずはお気軽に婦人科へご相談ください。

よくあるご質問