医療法人 仁知会 竹内レディースクリニック

子宮筋腫

子宮筋腫は子宮を構成している平滑筋という筋肉組織由来の良性腫瘍で比較的若い方から閉経後の方まで高頻度に見られる疾患です。とくに症状もなく健康診断で偶然指摘されることも多くあります。卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)の影響で大きくなります。閉経すれば、子宮筋腫は小さくなります。

症状

  • 過多月経
  • 過長月経
  • 月経痛
  • 下腹部の違和感(腫瘤が触れる)
  • 貧血
  • 不正出血
  • 頻尿
  • 腰痛
  • 腹痛
  • 不妊症

子宮筋腫はできた場所によって3種類に分けられます。

子宮の内側

粘膜下筋腫

サイズが小さくても症状が強く、過多月経や不妊症になりやすい

子宮の外側

漿膜下筋腫

サイズが大きくても症状が出にくい

子宮筋の中

筋層内筋腫

筋腫の中で最も多いタイプ。小さいうちは症状がありませんが、大きくなると子宮内腔にせり出してくるため過多月経などの症状が出ます。

症状の出方は子宮筋腫の場所や大きさで変わります。ほとんどの場合良性ですが、巨大な子宮筋腫や変性した子宮筋腫は悪性腫瘍(子宮肉腫)との鑑別が必要です。

検査

  • 超音波検査
  • 内診
  • MRI検査
  • 子宮鏡検査

治療

子宮筋腫があっても症状がなく、それほど大きくないものであれば、定期的に検診を受けるだけで、多くの場合、特に必要はありません。しかし、サイズが大きいもの、増大傾向が著しいもの、症状があり日常生活に支障が出る場合には薬物療法や手術療法を考慮します。

ホルモン剤による治療

子宮筋腫を小さくすることで、過多月経や貧血を改善したり、痛みを軽減することが出来ます。

偽閉経療法

月経を止める治療です。エストロゲンの分泌を抑えて子宮を小さくします。更年期に似た症状が出たり、骨密度が減少する恐れがある為、治療期間は6ヶ月以内に限定され、閉経が近い方や手術前の一時的な治療に用いられることが多い。

その他過多月経に対して止血剤や低用量ピルを投与したり、貧血に内して鉄剤を投与したり、ホルモン剤を放出する子宮内器具(子宮内黄体ホルモン放出システム)を挿入する場合もあります。

手術による治療

子宮全摘術

子宮全体を摘出する

筋腫核出術

筋腫の部分だけを切り取る

問診で詳しくお話を伺い、それぞれに合った治療方針を提案いたします。

よくあるご質問