PMS・月経トラブル
月経前や月経に関するお悩みについてまとめています。
PMS(月経前症候群)とは
PMS(月経前症候群)とは月経の3~10日に現れる、お腹の張りや痛みなどの身体症状や、イライラや憂鬱などの精神症状のことです。
月経開始とともに軽快したり消失するものをいいます。
特に精神症状が強く出るものをPMDD(月経前深い気分障害)とも言います。
原因は女性ホルモンの変動とかかわりがあると考えられますが、そのほか多くの要因から起こるといわれています。
症状は人によってさまざまですので、貧血、甲状腺の病気糖尿病、肝機能異常など他の病気がないか確認することが大切です。
気になる症状が月経周期にともなっているかどうか基礎体温を測ったり、症状日記をつけることをおすすめします。
PMSの症状について
- 身体の不調
-
下腹痛、下腹部のはり、腰痛、頭痛、むくみ、眠気や不眠、体重の増加、疲れやすくなる、だるさ、肌荒れ、胸のはり、便秘、のぼせ、めまい
- こころの不調
-
イライラする、泣きたくなる、怒りっぽくなる、情緒不安定になる、気分が落ち込む、集中できない、やる気が出ない
治療について
排卵を抑える治療法
低用量経口避妊薬(OC、低用量ピル)や低用量エストロゲン・プロゲステロン配合薬(LEP)で一時的に排卵を止める。
症状に対する治療
- 鎮痛剤
- 精神安定剤
そのほか漢方薬も効果的です。
症状日記をつけて自分のリズムを把握し、気分転換やリラックスする時間をつくったりするのもよいでしょう。
PMSは月経のある女性の2~10%に起こるといわれています。
一人で悩まず、まずは婦人科を受診しましょう。
月経トラブルについて
- 月経不順
-
月経周期が乱れる
- 不正出血
-
月経以外の時期にも出血がある
- 過多月経
-
ナプキンを1時間おきに変えないといけないほど出血が多い
- 月経困難症
-
日常生活が困難になるほどの痛みがある
月経不順
月経は25日から38日周期で3~7日続く周期が正常といわれています。
1週間程度のずれはほとんど問題はありませんが、月経不順が続く場合には卵巣機能やホルモンの異常が疑われ、
将来的な不妊の原因や子宮がんなどの病気がかくれている場合があります。
多くの場合、ホルモン剤や漢方薬などを使い月経周期を整える治療をします。また、ストレスが原因となることも多く、
規則正しい生活を送ること、バランスの良い食生活、十分な睡眠、適度な運動などストレスをため込まない生活も大切です。
まずは基礎体温をつけてみるのもよいでしょう。基礎体温は排卵の有無やホルモンバランスの乱れの確認に役立ちます。
治療方針は妊娠希望の有無、症状や原因、年齢、妊娠の希望などにより異なります。
問診で詳しくお話をおうかがいし、患者様に合った治療法を提案いたします。
まずは当院にお気軽にご相談ください。
月経の異常は病気がかくれている場合があります。おかしいなと感じたら、婦人科を受診しましょう。