医療法人 仁知会 竹内レディースクリニック

子宮内膜症とは

本来子宮の中にある子宮内膜組織が子宮以外の場所(卵巣、卵管、腸など)で女性ホルモンに反応して増殖や出血を起こす病気です。
主な症状は「痛み」と「不妊」です。

20~30代の女性で発症することが多く、そのピークは30~40歳との言われています。子宮内膜症は、卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)の影響で、月経を重ねるごとに悪化します。

子宮内膜症は良性の病気で、月経のある女性の約10%にみられ、珍しい病気ではありませんが、ひどくなると不妊の原因になりますので、早めに治療を開始することをおすすめします。閉経を迎え、エストロゲンの影響がなくなると痛みの症状はおさまります。

症状

月経痛・腰痛・慢性骨盤痛・性交痛・排便痛・排尿痛など

はじめは月経時以外には強い症状はありませんが、症状が進むと吐き気を伴ったり、
月経痛以外の痛みが出てきます。また鎮痛剤が効きにくくなります。

部位による分類

子宮腺筋症

子宮筋層内にできるもの

骨盤子宮内膜症

骨盤の腹膜の表面にできるもの

希少部位子宮内膜症

その他、肺など稀な部位にできるもの

チョコレート嚢胞

卵巣に嚢胞を形成し、褐色の血液が貯留するもの

チョコレート嚢胞は稀に「がん化」することもあり、定期的に検診を受ける必要があります。

検査

問診

いつ、どのような症状があるのか具体的にお尋ねします

超音波

子宮や卵巣の状態を画像で観察します

内診

触診により直接子宮や卵巣の大きさ、腫れやしこり、痛む場所などを調べます

血液検査

ホルモン値やCA-125の値を調べることがあります。

MRI検査

チョコレート嚢胞が確認された場合などに、より詳しく調べます。

治療

主に薬物療法手術療法があります。重症度や症状の種類、年齢、妊娠の希望などを総合的に判断して、最適な治療法をご提案いたします。

薬物療法

痛みを取り除きたい場合は、まず鎮痛剤や漢方薬を処方し、鎮痛剤が効きにくい場合は、ホルモン量の少ない低用量ピルや黄体ホルモン剤、エストロゲンとプロゲステロンの分泌を抑え、排卵と月経を止めることで閉経状態をつくることにより子宮内膜症の進行を抑え、症状を緩和する偽閉経療法などがあります。

手術

腹腔鏡手術と開腹手術があります。
卵巣のチョコレート嚢胞が大きく、痛みを伴う場合は手術を考慮します。子宮内膜症の病巣を取り除き、癒着部分を剝がします。

よくあるご質問