医療法人 仁知会 竹内レディースクリニック

卵巣の機能が徐々に低下して、月経が来ない状態が12か月以上続いた場合「閉経」といいます。

日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。閉経前後の5年間、合わせて10年間を「更年期」といい、この時期に現れる様々な症状の中で他の病気を伴わないものを「更年期症状」といい、生活に支障を起こす状態を「更年期障害」といいます。

主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)低下ですが、そのほかの様々な因子(加齢による身体症状・生活環境・人間関係・性格など)が複雑に関与することで発症します。 

症状

更年期の症状は 複数が重なって現れる ことが多く、日常生活に影響を与えることもあります。

1.体の不調
  • ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)
  • 冷え・めまい・耳鳴り
  • 頭痛・肩こり・腰痛・関節痛
  • 動悸・息切れ・疲労感
2.心の変化
  • イライラしやすい・不安感・抑うつ
  • 無気力・集中力の低下
  • 不眠・気持ちが落ち込みやすい
3.生活への影響
  • 頻尿・膀胱炎
  • 膣の乾燥・性交痛

など

治療

ホルモン補充療法(HRT)

女性ホルモン(エストロゲン)を補う治療で、飲み薬・貼り薬・塗り薬など、さまざまな方法があります。
問診をもとに、その方に合った治療法を一緒に選択していきます。

漢方薬

様々な生薬の組み合わせで、全体的な心と体のバランスの乱れを整えるはたらきがあります。

精神症状への対応

うつや不安が強い場合は、抗うつ薬や抗不安薬の処方を検討することもあります。

「更年期だから仕方がない」とあまり我慢せず、気軽に婦人科を受診しましょう

よくあるご質問